かへでぱへ

思ったことなどです

R11215 読書の良さについて その1

 読書したいという気持ちが、ここにきて再燃している。少し前までは、本をあまり読まない期間が続いていて、その時は「読書しなければ」という義務感に似た気持ちはあっても「読書したい」という欲求が強まるわけではなかった。それが今では、猛烈に忙しい仕事が終わった後に、今日寝るまでのどのタイミングで読書タイムを取れるか、ということを考えるようになった。「帰り道で喫茶店に寄って、本を読んでから帰ろうか」とか、「ご飯とお風呂を早めに済ませて、寝る前に少しでも本を読もうか」とか、考えるのだ。
 読書の良さについて、僕が最近思っていることや、発見したことなどについて、書きたいと思う。知識がつくとか、想像の世界に浸れるとか、すぐに思いつくような読書の利点というのは数多くあるけれど、僕が自分なりに考えた、あくまで“自分にとって”の読書の良さというものについて語りたい。必然、それは僕の考え方や生活に根差したものになるので、必ずしも万人にとって頷けるような内容ではないかもしれないけれど、これを読んだ誰かが、僕の思う読書の良さについて共感し、「そうそう、読書ってそういう良いところがあるんだよな」と、気持ちをシェア出来たら嬉しいと思っている。また、普段あまり本を読まない人でも、「なるほど、確かにそうかもしれない、ちょっと本読んでみようかな」と思ってくれたりするならば、これも非常に嬉しい。

 

読書の良さその1 “うるさくない”コミュニケーションができる


 読書について、ここ最近、一番の利点だと僕が思っているのがこれ。
 読書とは、筆者と自分とのコミュニケーションだと思う。筆者の言い分を読んでいくという性質上、そのコミュニケーションは一方向的であると思われるかもしれないが、(ある程度本を読んでみると分かるのだが)実はそうでもない。確かに、筆者の言い分は、書かれているものが全てだし、読み手の反応を筆者に届けることはできない。しかし、読み手の主観的な立場から読書を経験してみると、不思議と、筆者に無視されているとか、一方向的なコミュニケーションを強いられているとは感じられないのだ。まるで対話をしているかのような感覚が(あくまで主観的にではあるが)体験されている。
 具体的な読書場面に落とし込んで考えてみようと思う。本を読んでいると、読み手はあれこれ考える。本を読んでいる時、読み手はその本とつかず離れずの距離を保ちながら、自分自身の経験や哲学を絡めさせて、本の内容に関連したことや、時には全く別とも思われるような内容を考えている(これを読書時想起と呼ぼう)。読書時想起をしながら本を読んでいると、本の内容が、読み手の読書時想起をさらに刺激するような方向へ進むということが、よく起きる。まるで筆者がこちらの動きを先読みしていたみたいに――それは完璧な先読みではなく、不完全な先読みである――読み手の読書時想起をうまく刺激してくるのだ。
 ある内容について、筆者の言い分を読み、それについて自分が考えたことが、さらに筆者の言い分によって刺激され、また新しく考える。この体験はもう、読み手の主観としてはコミュニケーションに似たようなものだろうと僕は考えている。そして、ここからが僕の言いたいこと(読書の良い点)なのだけれど、“読書は、コミュニケーションではあるのだけれど、どんなコミュニケーションよりも“うるさくない”』のだ。
 僕は、話が大好きな人間だ。人と話すのが本当に大好きなので、今の仕事(心理士)をしているというくらい、人と話すのが好きだ。人に自分の考えを伝えたり、反対に考えを聞いたり、刺激を受けて自分の思考を深めたり、話すことで人との関係が親密になったり、そういう体験が好きだ。これまでずっと、人と話すことを楽しみにして、生きてきた。だけど、人と話すというのは、同時に非常に疲れる行為である――こんなことを言っては僕の周りにいる人に失礼だが――とも感じるようになってきた。
 人と話すことが疲れるという理由はいろいろある。猛烈に忙しい仕事の中で、絶えずコミュニケーションをしていることや、僕自身が精神的に成熟してくる中で孤独の重要性に気付いてきたことなどがあるのかもしれない(孤独の重要性については、また今度、別の記事として書こうと思っている)。僕は、楽しんで人と話す時には、目や耳をフルに使って、脳と口を高速駆動させて、話していることが多い。友達は僕のことを「OFFのスイッチが壊れたラジオ」とか呼ぶけれど、本当にそれくらい全力で話をしてしまう。これほど極端でないにしろ、多くの人は、誰かと話すとき、やはり目や耳をセンサーのように使い、脳や口を動かして、やりとりをしていると思う。そしてやはり、このような作業は、(もちろん楽しくもあるが)とても疲れるのだ。
 ここで僕は、「そんな時こそ、読書なんです!」と言いたい。話をするのは大好きだけれど、人とたくさん話しているとやはり疲れる、という人にはぜひ読書を勧めたい。
 本は良い。相手に気を遣わなくて良いし、目と耳をセンサーのように使う必要も無い。伝える言葉を選ぶ必要も無いし、自分のペースで話を進められる。何より、相手の反応をうかがったり、相手から必要以上に追及されることも無い、そのコミュニケーション体験は、究極に“うるさくない”のだ。
 僕がここまで書いたようなことを実際に体験して、「読書はうるさくないコミュニケーションだ」と感じている人がいれば、ぜひ教えてもらいたい。僕の感じていたことが、僕以外の人にも感じられているのか、確かめたい。そう思って、言語化してここに書いてみた。

 

 読書の良さは他にもある。『その2 日常のループから脱出する出口になる』についても、この記事で書こうと思ったのだけれど、もう書くのに疲れてきたので、いったん切り上げてまたの機会に回す。この後、本を少し読んで、今日は寝る。